●結構前からなんですが、ちょくちょく海の向こうからか知りませんが、どうでもいい英語のトラックバックスパムが来てまして。
その度に手動で消していたんですが、もう飽きた、っていうか来るときは一気に来るのでうっとおしいことこの上なかったのです。
そこで検索したら出てきた
http://www.so-kukan.com/gnue/archives/2005/06/mt-spamstop-tb.html
こちらのMovableType用プラグインを入れてみたのですが・・・。
拒否のルールが、
・ブログ名が空白
・ブログ名にaタグがある
・記事タイトルが空白
・記事概要にaタグがある
・その他、ブラックリスト機能
と、なっており、当然のごとく、ブログ名も記事タイトルも記事概要もあって、Aタグを使ってないトラックバックは素通りです。
昔はAタグやHタグを使ったトラックバックスパムが一般的だったようですが、今はシンプルな英語のサイト名タイトル概要とそのURL、といういかにもトラックバックらしき(全部英語ですが)姿をしているがほとんどのようです。。(まぁいたちごっこみたいなもんですが)
そこで今回はこのプラグインを元に、少しだけルールを追加してみました。
追加したルールはMovableType3.2以降はデフォルトの機能にあるらしい、送信元とリンク先URLのサーバのIPアドレスが一致するかどうかのチェックです。
送信元のIPアドレスは $app->remote_ip に格納されていて、
後は受けたトラックバックのURLをsplitで分解してホスト名から逆引きでIPアドレスを獲得。
最後にそれらを比較して、同じならスルーさせる、と・・・。
たぶんこれの効果は割とあるはず。。(だから3.2に搭載されているんだろうけど)
しかしながら、一部のブログのトラックバックはこれによって誤ってはじかれてしまうらしいことに注意です。
その度に手動で消していたんですが、もう飽きた、っていうか来るときは一気に来るのでうっとおしいことこの上なかったのです。
そこで検索したら出てきた
http://www.so-kukan.com/gnue/archives/2005/06/mt-spamstop-tb.html
こちらのMovableType用プラグインを入れてみたのですが・・・。
拒否のルールが、
・ブログ名が空白
・ブログ名にaタグがある
・記事タイトルが空白
・記事概要にaタグがある
・その他、ブラックリスト機能
と、なっており、当然のごとく、ブログ名も記事タイトルも記事概要もあって、Aタグを使ってないトラックバックは素通りです。
昔はAタグやHタグを使ったトラックバックスパムが一般的だったようですが、今はシンプルな英語のサイト名タイトル概要とそのURL、といういかにもトラックバックらしき(全部英語ですが)姿をしているがほとんどのようです。。(まぁいたちごっこみたいなもんですが)
そこで今回はこのプラグインを元に、少しだけルールを追加してみました。
追加したルールはMovableType3.2以降はデフォルトの機能にあるらしい、送信元とリンク先URLのサーバのIPアドレスが一致するかどうかのチェックです。
送信元のIPアドレスは $app->remote_ip に格納されていて、
後は受けたトラックバックのURLをsplitで分解してホスト名から逆引きでIPアドレスを獲得。
最後にそれらを比較して、同じならスルーさせる、と・・・。
たぶんこれの効果は割とあるはず。。(だから3.2に搭載されているんだろうけど)
しかしながら、一部のブログのトラックバックはこれによって誤ってはじかれてしまうらしいことに注意です。